カテゴリー
ローンボウルズの昔と今

2032年ブリスベン五輪・パラリンピックとローンボウルズ(1)

 2032年にオーストラリア・クイーンズランド州のブリスベンでオリンピックとパラリンピックが開催されることが決まりました。すでに2024年パリ、2028年ロサンゼルスでの開催が決まっているオリンピックですが、それらと同様、東京が決まったときとは異なる方法での開催地決定となりました。

 この正式決定をうけてオーストラリアのローンボウルズ界はにわかに騒がしく…いや活気づいてきているようです。競技統括団体Bowls Australia(BA)の公式ホームページには、2032年の五輪とパラでのローンボウルズ競技採用に向けた展望が記されています。

「2032年大会での競技入りに向けたローンボウルズの挑戦」(外部サイトへのリンクです。各自にてご注意ください。)

 あくまで個人的な読後感に基づく個人的見解であることをお断りしたうえで申しますと、オリンピックについてはその手前(さらに手前?)の段階で高めのハードルがいくつもあるように見受けられます。もっとも、開催まで11年ありますから、このあとどんな方策が採られ、どんなふうに関係各所での交渉が進むかはわかりません。

 それに比べると、パラリンピックのほうは競技採用の見通しが少しはありそうにも思えます。上記BAの記事にもあるようにローンボウルズは過去のパラリンピックで正式競技に採用されていました。そのことも「期待感」の前提になっているかもしれません。

※ただし、同記事中「過去4回」とあるのは誤りです。実際には1968年テルアビブ大会から1996年アトランタ大会まで(ただし1992年大会を除く)過去7回のパラリンピックでローンボウルズ競技が行われました。しかも、1976年トロント、1980年アルンヘム、1984年ストーク・マンデヴィルの各大会では、日本代表選手がメダルを獲得しました。

 じつは、ブリスベン開催決定と相前後して、国際統括団体World Bowls Ltd.会長が突然交代するという「出来事」も起こりました。この件については、いささか穏やかではない話も伝えられていて現時点では正確な情報提供と論評ができませんので、ここでは深く立ち入りません。オリにせよパラにせよ、2032年大会でのローンボウルズ「競技入り」に向けて、急速に事態が進展し始めていることはたしかなようです。

 11年後、自分がどうしているか?まったく見当がつきません(今の職場の「定年」を過ぎることははっきりしています)。皆さんはどうでしょうか? そもそもコロナ禍がどうなっていくかさえ何も見通せません。

 ただ、ひょっとすると、これを読んでいる皆さんのなかに、ローンボウルズの日本代表として、2032年の五輪またはパラリンピックに出場する人がいるかもしれない、しかもそれが高知あるいは高知大学に関係する人かも・・・と考えると、なにかしら不思議な気持ちにもなります。

カテゴリー
ローンボウルズの昔と今

「スポーツとお金」考…(2021年春版)

 ちょこっとブログに書くぐらいで語り尽くせるようなテーマではありませんが、個人的に少し考える機会があり、ローンボウルズに取り組むなかでもずっと気にしていることなので、書いてみます。

 私事ですが娘が県立高校に入学して陸上部に入りました。私も40年ほど前に~他県ですが~同じような県立高校に入学して陸上を始めましたので、時代も場所も違うとはいえ、ある程度は「勝手知ったる~」だろうと考えていました。
 むろん、40年前にはインターネットも厚底シューズもありませんし、私の出身県は当時全天候トラックがなく県大会をシンダートラック(この言葉を知っている人は同世代でも少ないでしょう)でやっていましたので、今と大違いのことはたくさんあります。
 ただ、あらためて驚いたのは「予想以上にお金がかかる」ことです。ユニフォーム、ジャージ、ウィンドブレーカ、シューズ(公式競技会に出場するために競技団体が定めた規則に適ったものが必要)に部費などを合わせて、県立高校の年間授業料のざっと8割に相当する額が1年目に要る計算になりました。
 かくいう私も、40年前に自分の親にどれだけ負担をかけさせたかを正確に覚えているわけではありませんが、記憶のかぎり、この3分の1ぐらいだったのでは?と思います。
 けっして今の高校やその部活がヒドイということではありません。きっとどこの高校のどの部活も似たようなものでしょう。ただ、仮に40年前の私が~当時の家庭環境のもとで~いま高校に入ってたら陸上部には入れなかったでしょう。そして、ひょっとすると、現実に今も陸上部に入りたくても入れない~あるいは無理だから最初から入ろうと考えもしない~生徒がいるかもしれない、と想像すると、いたたまれない気持ちになります。

 ひるがえって、ローンボウルズはどうか?です。部活ではありませんが、たとえば高知大学の学生がローンボウルズをやってみたい、と私のところに来たら、という話です。
 やるだけなら「お金はほとんどかかりません」…高知大学には用具類が揃っていますから、体育館用シューズと軽い運動ができる服装があればOKです。
 しかし、ローンボウルズ場に行く、試合に出る、となると、話は違ってきます。もっとも近いところで明石・神戸ですから、朝から始まる大会に出るには前日泊が必要です。1日で終わる一般大会は1泊2日でいけますが、日本選手権は地区予選も本戦もそれぞれ2日間ありますから2泊3日になります。その交通費や宿泊費は選手の自己負担です。
 もっと辛いのは、仮に日本選手権で好成績をおさめたりたまたま好機に恵まれたりして国際大会に出るときです。残念ながら、これまでの実施例でいうと、日本から出場する場合は、自分の居住地から大会開催地最寄りの空港までの交通費等を自弁しなければなりません。つまり国内の鉄道・バスなどから国際線往復航空運賃まで、選手が自己負担するわけです。ありがたいことに一定の条件の下で競技団体が一部補助してくれますが、中国本土ないし香港ぐらいしか補助金で足りるところはありません。本場であるオーストラリア、ニュージーランド、イギリスなどで開催される大会は、大きな自己負担を要します。
 ローンボウルズにとってネガティヴなことを書いているように読めるかもしれませんが、現実を率直に伝えることによって無用の失望を避けたいと思います。他のスポーツなら日本代表派遣費用は競技団体が負担するのが当たり前でしょうから。

 実際、ローンボウルズの取り組み方はさまざまです。大会に出ないで高知でプレーするだけ。海外に行くかどうかなんて考えてない。でもたまには明石に行ってみようか。競技志向で日本選手権に出てみよう。日本代表を目指そう。いや日本代表にならなくても海外の大会に出場できるぞ(私は全豪オープン個人参加でそれをやりました)・・・どんなふうでもいいのです。ちなみに、高知大学では、歴史・文化とともにローンボウルズも学ぶ香港スタディツアーをコロナ禍前に実施していました。
 言うまでもなく、「海外に出かけるヤツが偉い」なんてことは全くありません。あるいはコロナ後の「海外行き」を見すえて「今からお金を貯める」というのもアリです。

 つまるところ、お金をかける/かけないに関係なく、そのスポーツを楽しめれば良いと思います。いろんな人が互いの取り組みかたを認め合って、対等にローンボウルズに接し、プレーしていくことができれば、じつは「お金のかかるスポーツ」であるはず(※)のローンボウルズも、「お金のことを気にせず取り組める」将来性のあるスポーツとして大きく広がっていくものと考えます。

(※じつのところ、歴史上も現在も「ローンボウルズはお金のかかるスポーツ」なのです。この命題については別の機会に詳説します。)

カテゴリー
ローンボウルズの昔と今

ローンボウルズの歴史(0)

—はじめに—

 ローンボウルズって何?どんなスポーツか調べてみよう、と思ったら、多くの人はネット検索するでしょう(これを書いている時点ではネット検索してこのサイトにたどり着く人はまだいないはずですが)。しかし、私の見立てによれば、一部の例外を除いて、検索でヒットする日本語ウェブサイトのローンボウルズに関する記述は、古かったり断片的だったり誤りが多かったり…どれも中途半端なものばかりに思えます。いっぽう、ローンボウルズが盛んなイギリスやオーストラリアでつくられた英語ウェブサイトだからといって内容の正確さが増すかというと~私もすべてに目を通したわけではありませんが、インターネットの常として~必ずしもそうとは限らないようにも見受けられます。

 そもそもローンボウルズに関しては学術的な研究の蓄積が内外ともにひじょうに手薄です。「ネットで調べるより本を読め」とよく言われますが、ローンボウルズに関しては、図書館に置いてあるような、スポーツの専門家が執筆した本でさえ、不確かな記述が散見されます。それとて、必ずしも執筆者個人が悪いわけではなく、研究の蓄積や正確な情報源が乏しいのが一因だと思います。

 歴史学を専門とするローンボウルズ愛好者である私が研究・教育の素材としてローンボウルズに目を付けた理由のひとつは上に述べたようなローンボウルズをとりまく実情であり、このブログサイトを立ち上げた理由もそのことと深く結びついています。はたして知名度が低くあやふやな資料しかないものが研究や教育の素材になるのか?一見ちぐはぐに思えるかもしれません。しかし、大勢の人が関わる誰でも知っている素材は「手垢」にまみれてしまっていて、素材としての魅力に欠けるのでは?という研究者・教育者としてのカンがそこに働いています。

 むろん、「私だけが100パーセント正確なローンボウルズの真実を語れる」などと馬鹿げたことを言うつもりは毛頭ありません。ただ、より正確な知識や情報を伝え広めていく~もし誤りがあればそのつど訂正して伝えていく~そうしたことを考えて、これからこのブログサイトを充実させていくつもりです。

※なお、当サイトの内容を他所で引用する際は「About Us+大切なお願い」に記したことにご留意ください。

 さきほど日本語ウェブサイトのローンボウルズに関する記述は中途半端なものばかりだと言いましたが、信頼のおける内容を載せたウェブサイトとして、競技統括団体「特定非営利活動法人ローンボウルズ日本」公式ウェブサイトがあります。そのなかにある「ローンボウルズの歴史」は、専門家の方々と私が話し合いながら書きあげました。ローンボウルズ史の概要を知りたい方にはそれでじゅうぶん事足りると思います。ただ、私自身はそれを書き上げた後も研究を進めていますし、他方で競技団体のサイトに最新の研究成果を逐一こと細かに載せることはできません。研究成果の詳しい内容や新しい知見は、学会や学術雑誌で発表すると同時に、当サイト「ローンボウルズの世界史」ブログで紹介していくことにします。

※上記「ローンボウルズの歴史」文中で紹介した参考文献(拙稿)「ローンボウルズの「来歴」再考」を収載している学術雑誌『海南史学』第55号をご覧になりたい方は、まずは最寄りの公共図書館ないし大学図書館などで所蔵確認してみてください。購入を希望する方は発行者である高知海南史学会にお問い合わせくださってもかまいません(学会会員でない方にも有償頒布しています;詳しくは高知海南史学会ホームページをご参照ください)。

 最後に一言・・・この文章を書いている時点で、Wikipediaにある「ローンボウルズ」の記述は~乱暴な言葉遣いで失礼ながら~けっこうボロボロです(あえてリンクははりません!)。「独自研究は載せない」というWikipediaのルールとのかねあいもありますが、今後少しずつ修正を提起していきたいと考えています。